衛星通信ってどんなもの? [通信・放送について]
外国からのテレビ中継や電話などの一部には、人工衛星を使った通信が行われています、このような通信方法を衛星通信といいます。 衛星通信は、地上からアンテナを使って人工衛星に電波を送り、人工衛星で電波を強くして(増幅)再び目的
…続きを読む »
ファクシミリのしくみをおしえて! [通信・放送について]
電話は音声を相手に伝えますが、文字や絵を電話線を使って送るのがファクシミリ(ファックス)です。もともとファクシミリというのは「模写する」という意味の英語でした。 それでは、いったいファクシミリはどのようなし
…続きを読む »
電話のしくみをおしえて! [通信・放送について]
声をはなれた人に伝える方法には、どのようなものがあるでしょうか? (1)伝声管:伝声管は管の中の声がそのまま伝わっていきます。 (2)糸でんわ:みなさんも遊んだことがある糸でんわは、声が“ふるえ
…続きを読む »
昔の人はどうやって遠くの人と話したの? [通信・放送について]
みなさんはどのくらい遠くにいる人と、話をしたことがあるでしょうか? そのままではせいぜい50mくらいしか声は届かないでしょう。ハンドマイクを使っても、声が届く距離は限られます。 しかし、電話を
…続きを読む »
地下鉄Q&A [交通について]
Q:地下鉄の車両は、どうやって地下に入れるの? A:工事をするときに入れるのではなく、地上にある車両基地から入れます。 ただ、西車両基地だけは地下にあるため、大型のクレーンでつり下げて入れています。 &nb
…続きを読む »
地下鉄のしくみって? [交通について]
札幌の地下鉄には、いろいろなメカニズムが採用されています。 なかでも、日本で最初にゴムタイヤが使われたことは有名ですね。 他にもたくさんあるので、調べてみましょう。 (1)車輪(
…続きを読む »
空を飛ぶ乗り物は、他に何があるの? [交通について]
グライダー グライダーにはエンジンがありません。そのかわりに、人がすべり台をおりるように、自分の重さで前へ進みます。前へ進む力がつくと、大きな翼に揚力が生まれます。 空気の流れを上手に使って、
…続きを読む »
リニアモーターカーってどうやって進むの? [交通について]
リニアモーターカーは、前進するためにも、磁石の持つ「反発する力(反発力)」と「引き合う力(吸引力)」とを利用しています。 ガイドウェイの極を、列車の位置に合わせてつぎつぎに変えることにより、列車は前進する。
…続きを読む »
リニアモーターカーってどうやって浮くの? [交通について]
では、リニアモーターカーはどのようなしくみで浮かび上がっているのでしょうか。 ここでは「反発磁気浮上方式」について説明しましょう。 みなさんは、磁石のN極とN極、S極とS極とがそれぞれ反発しあ
…続きを読む »
「モーター」と「リニアモーター」の違いは? [交通について]
列車を高速で走らせることができるリニアモーターとは、いったいどのようなモーターなのでしょう。 ふつうの回転モーターは、外側が固定子という電磁石で囲まれていて、それに電流を流すと内側の回転子が回
…続きを読む »
リニアモーターカーって何? [交通について]
みなさんは、線路を走る列車の下をのぞいてみたことがありますか。大きな金属の車輪が、列車をささえていますね。列車は、この車輪とレールのまさつを利用して走っているのです。 ところが、この方式では速度が増すと、車
…続きを読む »
地球が磁石って何? [物理について]
磁石は、いつでもどこでも南北をさして止まることはよく知られています。どうしていつも同じ方向を向くのでしよう。 それは、地球自体が大きな磁石になっているためなのです。北極の近くにS極(北磁極)、南極の近くにN極(南磁極)が
…続きを読む »
磁石のN極・S極 [物理について]
磁石には、N極とS極があります。 N極とS極は引き付け合い、N極とN極、S極とS極は反発し合います。 とても大きな磁石を取り付けてある台の上に上がると、どうなるでしょう。あなたは、ばねの上にのっているような
…続きを読む »
磁石って昔からあるの? [物理について]
みなさんは、磁石を使って遊んだことがあるでしょう。 砂の中に磁石を入れると、たくさんの黒い細かい粒が磁石についてきます。これを砂鉄といいます。 ところで、砂鉄をとる時に一緒に砂が混じってくることがありません
…続きを読む »
渦ってどうして起きるの? [物理について]
電線などの細長いものに強い風が当たるとき、「ヒューヒュー」という音が出るときがあります。この音は「エオルスの音」と呼ばれ、電線の風下にできる「カルマンの渦(列)」とよばれる渦巻群が電線の振動を促し、音を起こしています。風
…続きを読む »