空気や水の流れのひみつは? [物理について]
勢いよく通り過ぎる電車や大きなトラックの近くに立っていると、引き込まれそうになります。 また、川や河口近くの海で泳ぐと、からだが流れの中心の方へ引っぱられることがあります。これらのことは、空気や水の流れのため起こることな
…続きを読む »
水滴がまるいのはなぜ? [物理について]
コップにすれすれまで水を入れ、さらにそっと水を加えてみましょう。水面は、コップのふちよりこんもりと盛り上がります。でも、水はこぼれません。また、ガラスの上に水を落とすと、コロンと丸くなったままのことがあります。 このよう
…続きを読む »
灯油ポンプのしくみは? [物理について]
みなさんは、灯油を別のタンクに移しかえたり、大きな水そうの水をとりかえたりしたことがありますか。どうして入れ物を傾けずに、このように移しかえることができるのでしょう。 これは、「液体を高い方から低い方へ流したとき、長い時
…続きを読む »
水の中でなぜ物は軽くなるの? [物理について]
石と鉄で実験してみましょう。 ばねはかりでそれぞれの重さを空気中で量り、その後、水の中で重さを量ります。 ・石の場合:300gの石を水の中で量ると100gになりました ・鉄の場合:1600gの鉄を水の中で量ると1400g
…続きを読む »
パスカルの原理って何? [物理について]
小さな力を大きい力に変える方法を考えてみましょう。 ショベルカーやフォークリフトが大きな力を出すしくみは、 (1) 小さなシリンダーのピストンを、小さな力で押す。 (2) 押された油は、大きなシリンダーへ流れる。
…続きを読む »
いろいろな運動のきまりとは? [物理について]
物体の運動についてニュートンが発見した三つの法則のことで、ニュートンの運動法則ともいいます。 ニュートンの運動法則は三つの法則から成り立っていて、それぞれ運動の第一、第二、第三法則と呼んでいます。 &nbs
…続きを読む »
「てこ」・「滑車」って何? [物理について]
大きくて重たい石を動かす時に、みなさんはどうしますか? たとえば、小さな石と長いじょうぶな棒を使うと、重い石を動かすことができるでしょう。このような道具をてこといいます。 てこでは、長い棒を使うほど重い物を
…続きを読む »
雷も静電気って本当? [物理について]
とても恐しい静電気があります。それは雷です。 昔から雷は、神が天からふりおろした恐ろしい「石おの」だとか、神の武器である「天の火」などといわれ、大変おそれられてきました。 1752年に、アメリカの政治家で科
…続きを読む »
直流、交流って何? [物理について]
電気の流れ方には、「直流(ちょくりゅう)」と「交流(こうりゅう)」の2種類があります。 直流とは、電気が導線の中を流れるとき、その向きや大きさ(「電流」)、勢い(「電圧」)が変化しない電気の流れ方をいいます。たとえば、電
…続きを読む »
発光ダイオード(LED)って何? [物理について]
最近では、各家庭の電球を発光ダイオードにしていることは珍しいことではありません。 LEDとは「Light Emitting Diode」の略で、日本語では発光ダイオードのことを意味します。電圧を加えると光を発する特性をも
…続きを読む »
静電気ってどうして起きるの? [物理について]
すべての物は、プラスの電気を持った粒と、マイナスの電気を持った粒が集まってできています。ふつうは、プラスの電気とマイナスの電気が、同じ数ずつあってお互いが打ち消し合っています。 電流の流れにくい物どうしを、こすり合わせる
…続きを読む »
静電気って何? [物理について]
下じきに紙きれや髪の毛が吸い付いたり、服を脱ぐときパチパチと音がしたりすることがありますが、どうしてでしょうか。 これは、静電気のしわざで、電気の通りにくい物どうしをこすり合わせるとできるのです。 静電気の現象は、すでに
…続きを読む »
電気はどうやって作るの? [物理について]
電気は、発電所で発電機を回すことで起こされます。 発電所にはいろいろな種類がありますが、発電機を何の力で回すかで違います。 火力発電 :燃料のもつ化学エネルギーを燃焼により熱エネルギーへの変換による発電
…続きを読む »
電気と磁石のふしぎな関係とは? [物理について]
みなさんは、導線に電流を流すと、近くに置いた方位磁針が動くのを知っていますか。これは、導線に電流を流すと、導線のまわりに磁石と同じようなはたらき(磁界)が生じるからなのです。 それでは、電流が流れると、そのまわりにはどの
…続きを読む »