展示紹介

以下の展示物情報は2022年の開館中のものです。

2022年8月22日より2024年3月末(予定)まで改修工事のため休館いたします。

改修工事のための休館情報

プラネタリウム写真

プラネタリウム

1階

ドーム直径18m、座席数200席。 平成28年4月に光学式・デジタル式プラネタリウムをリニューアル。光学式プラネタリウムでは、約一億個の星を映し出し、今までにないプラネタリウムの世界へとみなさまをご案内します。更新したデジタル4Kと新たな音響機器により、迫力のある映像をお楽しみいただけます。臨場感ある投影をぜひご覧ください。

フーコーの振り子写真

フーコーの振り子

1階

振子には、一旦振らせると、そのまま同じ方向に振れ続けるという性質があり、この展示物は、振子のその性質を利用したものです。長さ10mの振り子により、地球の自転を目で確かめられるようにしています。(札幌では、1時間に10°回転)

熱気球の写真

熱気球

1階

真下にあるヒーターで気球の中にある空気が暖められて膨張し、一部が外へ逃げていきます。その結果、まわりの空気よりも密度が小さくなり軽くなります。 上に上がった気球は、徐々に冷えてまわりから空気が入り込むことで元の密度に戻り、再び落ちていきます。気体の熱膨張の原理を応用し、実用化したものです。

 

科学館の工作室

1階 工作室

工作講師の指導のもと、科学の原理が隠れた工作に挑戦してみましょう!





天文相談コーナー写真

天文相談コーナー

1階 プラネタリウム横

星や天体望遠鏡に関する不思議・相談にお答えします。

 

スーパードリームライド写真

スーパードリームライド

2階

コンピュータ制御による擬似体験装置です。 前面の大型スクリーンは映し出された映像に合わせて、12人乗りのカプセルが前後左右に動き、臨場感あふれる宇宙冒険の疑似体験ができます。【運転時間】5月~9月 9時30分~16時20分(最終搭乗時間)、10月~4月 10時~15時50分(最終搭乗時間)

 

ハイパースタジオ写真

ハイパースタジオ(休止中)

2階

前にあるモニターにカメラで映される自分の姿とCG(コンピュータグラフィックス)のキャラクターがドッキングして映ります。画面の中のキャラクターに触れると、その種類によって加減点されるゲームです。

体験コーナー「特殊な撮影技術を体験しよう」があります。

天文・地球科学コーナー写真

天文・地球科学コーナー

2階

直径約20mの大きな地球ドームを中心に、宇宙・太陽系・地球・北海道の4つのコーナーで宇宙の誕生から北海道の成り立ちまで学ぶことができます。注目の展示物は、ボタン1つで地中から宇宙まで一気に移動する疑似体験ができる「地球エレベータ」。普段は見られない映像が各階に広がります!





無限反射写真

無限反射

2階

平行に向かい合っている2枚の鏡の間に立つと自分の姿が無限に反射されます。 無限に続く自分の姿を確認してみてください。

環境コーナー写真

環境コーナー

2階

(地球温暖化の一因とされる)CO2について、その性質や特徴について知識を深めることができます。また、太陽光や風力などの自然エネルギーを利用した発電体験や実験、クイズなどを通して、地球環境について楽しく学ぶことができます。

低温展示室写真

低温展示室(休止中)

2階 

マイナス10℃に保たれている部屋です。中では北国の冬の生活に深く関わっている「つらら」や「樹氷」などのほか、「南極の氷」が見られます。(1日3回15分間)



人工降雪装置写真

人工降雪装置

2階

自然とほぼ同じメカニズムで人工的に雪を降らせる本格的な降雪装置です。神秘的に降る雪をご覧ください。(1日4回15分間)







ななめの部屋写真

ななめの部屋

3階

傾斜(15度)の床に対して柱も壁も垂直で、対面する壁は平行になっている全体が斜めに傾いた部屋。 視覚と平衡感覚のズレを体感することができます。

札幌の地下鉄写真

札幌の地下鉄

3階

札幌の街中を走る東西線の地下鉄の実物。 世界で初めて本格的にゴムタイヤを使用した案内軌条方式車両で、電車のモーターに電圧をかける方法として、断続的に入り切りするチョッパー装置を採用しているところが札幌の地下鉄の特徴です。

 

静電光あそび写真

静電光あそび

3階

真空に近いガラス球の中にガスを封入し、球の中心部と、ガラス球壁に付着する水分やごみまたは人の手を極として起こる放電現象が体験できる装置です。

水力発電写真

水力発電

3階

高いところから水が落ちる力を利用して発電機を回す「水力発電」の仕組みを説明する装置。 展示物では、ダムの代わりに上にあるタンクに水を汲み上げ(30秒間)その水の位置エネルギーで発電機を回しています。





てこ・滑車写真

てこ・滑車

3階

てこや滑車を利用していすを持ち上げる体験を通して、原理を学ぶ展示物。 小さな力で済ませるためには引く距離を伸ばさなければならない「仕事の原理」を確認することができます。

永久磁石写真

永久磁石(休止中)

3階

永久磁石の材料には強磁性体が使われますが、ただ強磁性だけでなく残留磁化が大きくて特に保持力が大きい性質をもつことが必要です。 この性質を併せ持つMK鋼を使用した永久磁石です。

山崎直子宇宙飛行士コーナー写真

山崎直子宇宙飛行士コーナー

3階

当館の名誉館長である山崎直子宇宙飛行士の宇宙での活動を紹介するパネルや、実際に宇宙へ持って行った物、身に着けていた被服等を展示しています。

力学コーナー(パワーフォレスト)写真

力学コーナー(パワーフォレスト)(一部休止中)

3階

ニュートンのりんごに見立てたボールを、ハンドルや空気入れを使って上げたり、転がしたりしながら、物体の運動について学ぶことができるコーナーです。





ロボットコーナー写真

ロボットコーナー

3階

「見る」「歩く」「運ぶ」「考える」の4テーマで構成され、のぞいたり操作したりといったことを通して、ロボットの仕組みを理解できます。ロボットの視点からロボットを「体感」できるコーナーです。

 

サイエンスショ―

サイエンスショー

3階 サイエンスショーコーナー 

あれっ!?どうしてかな?子どもから大人まで楽しめる科学の実験ショーです。毎日実演しています。(約15分)

 

日曜実験室

3階 実験室

あなたも科学者!ちょっとびっくりの楽しい実験です。身のまわりの科学にせまります。毎週日曜日と祝日に実施する、小中学生対象の科学実験教室です。

 

ロボットショー

ロボットショー

3階 ロボットショーコーナー

二足歩行ロボットがサッカーに挑戦します。

 

 



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


177