新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記の対策を行っています。
- 1回の投影につき、定員を200席から80席に減らし、お客さま同士が間隔を空けて座れるようにいたします。
- 子ども用クッションと赤外線補聴システムアシストホーンの貸し出しは一時休止いたします。
- プラネタリウム内の手すりや座席は各回の投影後に消毒を行います。
- 各回の投影後に、外気を取り入れて換気を行います。
- 外気を取り入れますので、一時的に館内温度が通常より低下する可能性があります。必要な方は各自で防寒対策をお願いいたします。
プラネタリウムリニューアル
~新星空体験をあなたに~
当館のプラネタリウムは、平成28年4月、大幅にリニューアルしました。
★新しいプラネタリウムの特徴★
・ドームに投影される1億個の星
・星の色を忠実に再現
・4Kプロジェクターによる迫力ある高精細な画像
・座席も全席改修し、ゆったり快適に
・こちらからプラネタリウム場内をご覧いただけます
☆機器の詳細はこちら(五藤光学研究所のページ)
※新しいウィンドウで開きます
プラネタリウムタイムスケジュール
番組名をクリックすると番組案内に移動します。
4月タイムスケジュール
平日
※ 春休み期間(~4月4日)とゴールデンウィーク期間(4月30日~)は土日祝スケジュールとなります。
入場 | 投影時間 | 内容 | |
1回目 | 9時40分 | 9時50分~10時40分 | 団体専用 |
2回目 | 11時10分 | 11時20分~11時50分 |
ほしをつかまえたおうじ(30分) ※団体優先のため内容変更の可能性有り |
3回目 | 12時35分 | 12時45分~13時35分 |
+星空生解説(20分) ※団体優先のため内容変更の可能性有り |
4回目 | 14時00分 | 14時10分~14時40分 |
おばけのマ~ルとゆめのとびら(30分) |
5回目 | 15時20分 | 15時30分~16時20分 |
ブラックホールを見た日(25分) +星空生解説(25分) |
土日・祝日
入場 | 投影時間 | 内容 | |
1回目 | 10時 | 10時10分~11時 |
+星空生解説(20分) |
2回目 | 11時20分 | 11時30分~12時 |
ほしをつかまえたおうじ(30分) |
3回目 | 12時40分 | 12時50分~13時30分 |
テーマは「南天の星座」(40分) |
4回目 | 14時00分 | 14時10分~14時40分 |
おばけのマ~ルとゆめのとびら(30分) |
5回目 | 15時20分 | 15時30分~16時20分 |
ブラックホールを見た日(25分) +星空生解説(25分) |
※以降のスケジュールはクリックで展開します。
※ 団体での予約以外で、プラネタリウムの観覧予約はできません。 ※ チケットは、当日1階券売窓口でをお買い求めください。なお、開館時からその日の全ての投影番組回のチケットを購入いただけます。 ※ 各回ともにお子さまから大人の方までどなたでもご覧いただけます。回によっておすすめの年齢や投影時間など番組内容が異なりますので、下記「プラネタリウム番組案内」をご確認いただき、ご希望の回をお選びください。
※ 発券いたしました「せいりけん」の変更や「観覧券」の払い戻し・番組変更は致しかねますのでご了承ください。
※ 発券終了は開演5分前です。
プラネタリウム番組案内
ほしをつかまえたおうじ
※画像クリックで紹介ページへ
ちいさなお子さまと保護者におすすめ
投影時間:30分間
札幌在住の絵本作家「そら」さん原作作品をもとに
制作されたアニメーション。
「星に願いを言えば夢がかなう」ということを知った
王子は一生懸命がんばって星をつかまえようとします。
王子がかなえたかった夢とは・・・
おばけのマ~ルとゆめのとびら
※画像クリックで紹介ページへ
ちいさなお子さまと保護者におすすめ
投影時間:30分間
おばけのマ~ルがプラネタリウムにやってきた!
マ~ルはマジメに星のお勉強・・・と思いきや!?
あれ!マ~ル、どこに行っちゃうの!
カワイイ冒険のはじまりはじまり。
科学戦隊サイエンジャーと星空散歩
※画像クリックで紹介ページへ
小学生以上(宇宙のふしぎを知りたい方)におすすめ
投影時間:50分間(番組15分・星空解説35分)
オリジナル番組最新作!
月や星の動き、星の明るさや色など
小学校4年生の天分分野の内容を中心に
楽しく学んでいきましょう!
HAYABUSA2~REBORN 帰還バージョン
※画像クリックで紹介ページ(外部サイト)へ
新しいウィンドウで開きます
小学校高学年以上(天文分野の専門知識に触れたい方)
におすすめ
投影時間:50分間(番組30分・星空解説20分)
小惑星探査機「はやぶさ2」の物語。
小惑星「リュウグウ」から欠片を持ち帰り、
太陽系や地球の歴史に迫るプロジェクトです。
※ 2021年3月25日より、地球帰還時の様子を加えた「帰還バージョン」として上映します。
ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~
※画像クリックで番組紹介ページへ
小学校高学年以上(天文分野の専門知識に触れたい方)
におすすめ
投影時間:50分間(番組25分・星空解説25分)
近年、なぞの天体ブラックホールが
直接観測されるようになりました。
見えてきたブラックホールの姿とは……!?
人類100年の挑戦の旅に出かけましょう。
今日の星空
※画像クリックで番組紹介ページへ
小学生以上(星空解説をたっぷり聞きたい方)におすすめ
投影時間:40分間(星空解説のみ)
当館職員による全編生解説プログラム。
当日の星空案内と旬の話題をたっぷりとお届けします。
3・4月のテーマは「南天の星座」です。
5・6月のテーマは「月食」です。
Tモード補聴機対応座席について
プラネタリウムでは、Tモード補聴機対応の座席をご用意しております。
補聴機の貸し出しも行っております。 ※現在、貸し出しを一時休止しております。
ご利用の際は受付にお申し付けください。