【解説員のおすすめ】生命の神秘

解説員の白坂さん解説員が科学館の楽しみ方をそれぞれの目線で紹介する「解説員のおすすめ」。

今月の記事は白坂が担当します。

今回は、生命誕生の神秘に迫った展示物の紹介です。

 

 

 

 

地球は、今から約46億年前に誕生しました。

地球誕生からしばらくすると、原始の海に生命が誕生しました。

過酷な地球環境を生き抜くために 生き物たちは様々な進化を繰り返し、現在の姿へと形を変えていきました。

 

生命・環境コーナー「細胞の進化」

 

私たちヒトも、そうした進化を経て現在の姿になっています。

 

生命の神秘に関する展示物★2階「生命・環境コーナー」にある「細胞の不思議」では、たった1つの細胞だった受精卵が、ヒトのカタチになるまでの過程を3D映像で見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示物中央の円形のモニターをのぞいてみましょう。

受精卵が細胞分裂を繰り返し、細胞の数を増やしていく様子を見ることができます。

 

 


中でも私が驚いたのはここ!

細胞分裂が始まってから約30日後には、尻尾やエラのようなものができ、なんと!魚そっくりの姿になるのです。

 

 

これはヒトだけでなく、他のほ乳類や鳥類、爬虫類の成長過程でも似たような姿が見られるそうです。

 

まるで大昔、海から上がってきた魚がほかの種族へと進化していった、生命の歴史の縮図のようですね!

 

 

 

 

 

 

 

★原始の地球でどのように生命が誕生し、どのように現在のヒトへと進化してきたのかは、2階「天文・地球科学コーナー」にある「触れる地球」や、3階「映像コーナー」で学ぶことができます。

 

(写真 天文・地球科学コーナー「触れる地球」)

       (写真「映像コーナー」)

 

中でも、映像コーナーのコンテンツ5つ目「進化論の証拠」では、先ほど紹介した“魚のような姿”についても触れられているので、あわせてご覧ください♪

 

(令和4年4月28日)



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info@ssc.slp.or.jp


761