【解説員のおすすめ】展示物のミカタ「目カニズム」

解説員のメンバーが科学館の楽しみ方をそれぞれの目線で紹介する「解説員のおすすめ」。解説員の九里

今回の記事は解説員のくりが担当します。

 

 

 

わたしは少しわかりにくい展示物の遊び方をみなさまにお伝えします。

題して、\ 展示物のミカタ!!/

 

 

当館 3 階の 人体コーナーにある展示物「目カニズム」を紹介します。

画面の中の大きな目がこちらを見つめる展示物、どのように遊ぶかご存じですか?

 

目カニズム

 

 

 

 

まずは足跡に合わせて画面の前に立ちます。

遊んでいる途中でこの足跡から離れると、最初の画面に戻ってしまうのでご注意を!

目カニズム

 

 

足跡の上に立ったまま、少しの間画面の中の目を見ていると、指示が出てくるのでその通りの動きをしてください。

 

 

上半身を左右に揺らしたり、

 

目カニズム

 

 

手を合わせてロケットを発射したり…。

目カニズム

 

そのあとも指示にしたがって動いていくと、目についてのクイズが始まります。

 

目カニズム

 

角膜、視神経などがどこにあるのかを手で指して答えていくクイズです。

 

目カニズム

 

直接触らなくても、自分の動きに応じて画面が反応します。

全問正解して目カニズム博士を目指してみてください。

 

この展示物はセンサーを使っており、離れた位置に立っている人の動きを読み取ります。

目カニズム

 

定員1名なので、遊んでいるときに人が周りを通ると上手く反応しなくなったり、身長が小さいお子様だと、センサーが反応しなかったりします。ごめんなさい。

ちょっと気難しい展示物なのですが、自分の目についてたくさん知ることができるので、ぜひ遊んでみてくださいね!

 

 

(令和4年3月23日)

 

 

 



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


153