【解説員のおすすめ】 科学館の生き物たち

解説員の白坂解説員のメンバーが科学館の楽しみ方をそれぞれの目線で紹介する「解説員のおすすめ」。

今月の記事は解説員の白坂が担当します。

 

 

 

今回は、科学館で見ることができる生き物たちの紹介です。

 

3階「熱・化学コーナー」の一角では、微小生物のミドリムシやゾウリムシ、ヒドラが動いている様子をリアルタイムで見ることができます。

微小生物

 

 

とても小さくて、肉眼で観察するには少し大変な微小生物。

顕微鏡のイメージ

 

科学館では、顕微鏡で拡大した姿をモニターに映し出しているので、からだの内部まで観察することができるかもしれません♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフ手作りのミニ図鑑

 

モニターのそばで自由に見ることができるスタッフ手作りのミニ図鑑では、微小生物を大きく映し出した姿が載っているので、ぜひこちらもご覧ください。

 

 

 

ミジンコ

 

ミニ図鑑から特別に、オオミジンコを拡大した姿をお見せします♪

ミジンコは、目がひとつだけなんですよ。

 

 

 

 

 

 

★続いては、同じく3階「熱・化学コーナー」の微小生物と反対側の一角にいる、科学館のアイドル・エゾサンショウウオ!真っ黒なぱっちりおめめがとっても愛らしいです♪

 

エゾサンショウウオ


★次はアフリカツメガエル

エサを発見したら、手でかき込むようにして口につめ込みます!

とてもかわいらしい動きなので、エサやりの時間に遭遇したお客様はラッキーですね♪

アフリカツメガエル

 

★最後はグッピー

尾びれをひらひらと動かしながら泳ぐ姿に癒されます♪

ゴージャスな尾びれがある方がオスですよ!みんなは見分けられるかな?

科学館にお越しの際には、ぜひ生き物たちを観察してみてください。

かわいらしい写真が撮れたら、ぜひスタッフにも見せてくださいね♪

 

グッピー

 

(令和3年11月21日)



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


176