夏の星空のおすすめは、街中でも探しやすいはくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つをつなげてできる「夏の大三角」です。ベガとアルタイルは特に明るい星で、望遠鏡等が無くても見つけやすい星ですよ。
東の空から明るい木星と続いて土星が昇ってきますが、昇ってくる時間帯が遅いため、これから秋に向けて見ごろになっていきます。
【星図のように見える時刻】
7月1日・・・23時ごろ
8月1日・・・21時ごろ
※ 惑星の位置は変化するため、8月1日の位置を示しています。
【月のかたち】
満月・・・7月24日、8月22日
下弦・・・7月2日、7月31日、8月30日
新月・・・7月10日、8月8日
上弦・・・7月17日、8月16日
星を見よう!
夜も暖かい季節になってきて、お出かけにはちょうど良いですね。この夏、星を見に少し遠出してみませんか。街明かりが少ない場所に行くほど、すてきな星空が見られます。
札幌近郊ですと、定山渓のキャンプ場や中山峠の道の駅、支笏湖周辺などがおすすめです。空の条件が良ければ天の川も見られるかも!? 夜は暗くなりますので、安全な場所であることを確認しておきましょうね。
星座のおはなし
【てんびん座】
天秤とは重さを量る道具のことですが、星座のてんびん座は、人の善悪を裁き、運命を決めるための「正義の天秤」がモデルになっています。おとめ座の姿を正義の女神アストレアに見立てて、彼女がたずさえていた天秤がすぐ隣に描かれたといわれています。
【みつけかた】
おとめ座のスピカとさそり座のアンタレスの中間あたりに目を向けると、てんびん座の目印となる3個の星が「く」の字を左右にひっくり返したような形に並んでいます。
7月・・・南西の空 21時半ごろ
8月・・・南西の空 20時半ごろ
旬の話題
毎年お盆の時期になると、ペルセウス座を中心にして夜空の四方八方に流れ星が流れます。今年は8月12日の夜から13日の明け方にかけて、特にたくさんの流れ星を見ることができます。さらに、今回は月が早い時間に沈むので、月明かりに影響されない8年ぶりの好条件! 郊外などの空が十分に暗い場所では、1時間に50個くらいの流れ星を見られる予想です。空を広く見渡せる場所で空全体を観察してみましょう。
「星空散歩」ダウンロード
「星空散歩」では季節の星の紹介や旬の話題、観望会の情報などを2ヶ月ごとにお届けしています。
ダウンロードページはこちら