札幌 2012年1月・2月の星空

星図2012年1月・2月toukyu2011

 

 

図のように見える時期

  • 1月1日/午後10時ころ
  • 1月15日/午後9時ころ
  • 2月1日/午後8時ころ
  • 2月15日/午後7時ころ

 

 

 冬の寒さが厳しくなるにつれて夜空は澄んでいき、星たちが1年で1番美しく輝く季節となりました。

 この時期に南の空を見上げると、最初に目に飛び込んでくるのはオリオン座ではないでしょうか。砂時計のような星並びをした狩人オリオンの星座で、その砂時計の左上の赤い星をベテルギウス、右下の白い星をリゲルといいます。真ん中に並ぶ三ツ星を挟み、競うように輝く姿は源平の合戦に見立てられ、 ベテルギウス が赤旗をもつ平家星、 リゲル が白旗をもつ源氏星とも呼ばれています。

 オリオン座の東側には、明るく輝く2つの星を見つけることができます。空の低い位置にあるのがおおいぬ座シリウス。高い位置にあるのがこいぬ座プロキオン。オリオンが引き連れた2匹の猟犬の星と ベテルギウス をつないで描く三角形は、冬の大三角といいます。

 また、オリオン座の西側に輝く真っ赤な星は、おうし座アルデバランです。 アルデバランの西側にぼんやりと青く輝く星団は、日本では「すばる」と呼ばれるプレアデス星団。この青白く輝く星々は、清少納言や宮沢賢治も作品の中で取り上げるなど、時代を超えて人々を魅了し続けています。

 その他にも、冬の空はたくさんの明るい星たちでにぎわいをみせています。暖かい服装で、星空散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

おおいぬ座・こいぬ座

おおいぬ座絵こいぬ座絵

 ギリシア神話の一説によるとおおいぬ座こいぬ座の犬たちは猟犬だったと言われています。猟犬たちの飼い主であったアクタイオンはある日、彼らをつれ、狩りに出かけました。ふと何かの気配に気づき、森の木陰から様子を見ると、美しい女神たちが水浴びをしていました。しかし、犬の声で気づかれてしまいます。裸を見られた女神は激怒し、アクタイオンを鹿の姿に変えてしまいました。鹿になったのがご主人さまと分からず、犬たちはかみついてしまったそうです。

 明るい星が多い冬の空ですが、全天一明るいおおいぬ座シリウス とこいぬ座の0等星 プロキオン は、晴れていれば都会の空でも見つけることが出来ます。

 

 シリウス はマイナス1.46等プロキオン は0.38等です。この2つの星が冬の夜空で明るく輝いて見えるのは、私たちの地球からの距離が8.58光年(シリウス )と11.5光年( プロキオン )という星々の中でもとても近いところに位置しているためです。 シリウス プロキオン
シリウス プロキオン 

 

 

2012年 天文現象

 今年の目玉の天文現象と言えば、やはり5月21日部分日食(鹿児島から関東にかけては金環日食)です!

 1月4日  しぶんぎ座流星群 極大 (極大1月4日16時 条件 良、HR=25)
 5月21日

 部分日食(札幌での食分0.840、鹿児島から関東にかけては金環日食)

  札幌での時刻⇒ 部分日食始6:33、食の最大7:50、部分日食終9:18

 6月4日

 部分月食(食分0.376)

  部分月食始18:59、札幌での月の出19:00、食の最大20:03、部分食終21:07

 6月6日

 金星太陽面通過

  札幌での時刻⇒ 始7:10、終13:48

 8月12日  ペルセウス座流星群 極大 (極大8月12日21時 条件 良、HR=50)
 8月14日

 金星食

  札幌での時刻⇒ 始2:48、終3:50

 10月21日   オリオン座流星群 極大 (極大10月21日 条件 最良、HR=25)
 11月14日   オーストラリアのケアンズにて皆既日食
 11月17日   しし座流星群 極大 (極大11月17日19時 条件 最良 、HR=20)
 12月14日   ふたご座流星群 極大 (極大12月14日8時 条件 最良、HR=70)

 

 ※HR・・・1時間平均出現数(数値は「天文年鑑2012年版」より)

 

 

 

2012年の天文現象をさらに詳しく知りたい方は、こちらのページをご覧ください。

 

 

 

 



「今月の星空紹介」一覧は、こちら!



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info@ssc.slp.or.jp


652