札幌 2011年7月・8月の星空

図のように見える時期

  • 7月1日/午後11時ころ
  • 7月15日/午後10時ころ
  • 8月1日/午後9時ころ
  • 8月15日/午後8時ころ
  •  

 

 夏の夜空を飾る明るい星として思い出すものに、七夕の主人公織姫彦星があります。 その間には2人を隔てる天の川が淡い光を放って流れています。 この2人は「七夕の日にだけ会うことができる」ということが、昔から七夕の物語として知られています。

 織姫は、こと座ベガ彦星は、わし座アルタイルという星です。 そしてもう1つ明るい星、はくちょう座デネブ をつないでできる大きな三角形を夏の大三角と呼んでいます。 7月の初旬では午後11時くらい、8月のお盆の頃になると午後8時くらいには頭上高い所に、 ベガが青白く鋭い光で輝きます。 そこから辿ってアルタイル、 そしてデネブ夏の大三角も簡単に見つけることができるでしょう。

 南の地平線近くに目を移すと、こちらも夏を代表する星座、さそり座いて座を見つけることができます。 赤く輝く明るい星、さそり座アンタレスを頼りに探してみてください。 札幌のような、緯度の高い所では南の空低い所で見つけることができますが、早々に地平線へと沈んでしまいます。 この時期を逃さぬようチャレンジしてみてください。

 札幌の夏は、昼間は暑くても夜になるとかなり冷え込みます。 薄着の時期ですが、星空観望の際は、長袖シャツやズボンなど寒さ対策と虫よけ対策は怠らないようにしましょう。

 いて座

ステラナビゲーターVer.8より作成

 

 夏を代表するお誕生日星座さそり座の東側には、いて座を見つけることができます。 星座の絵では、半人半馬のケンタウルス族の賢者「ケイローン」の姿が描かれています。 弓矢を構え、夜空の毒さそりを狙っている格好です。これでは、毒さそりも身動きがとれないようです。

 いて座は、一等星が一つもなく、それほど目立つ星座ではありませんが、 北の空の北斗七星にとても良く似た星並び南斗六星を見つけることができます。 昔の中国では、北の北斗七星は"死"を、南の南斗六星は"生"を司る神とみなされていました。

 このいて座さそり座同様、北海道などの緯度の高い地域では南の地平線近くにまでしか昇りません。 南の空の開けた街明かりの少ない所で是非ご覧になってください。

 次の写真は、いて座の散光星雲M8(下)とM20(上)です。その形からM8は干潟星雲、M20は三裂星雲と呼ばれています。 天の川の中心方向のこの辺りは、星屑に埋もれるように沢山の星雲などの天体が点在しています。

M8(下)・M20(上)

 ステラナビゲーターVer.8より作成

 

 

 
 

 海王星 発見されてから太陽系を一周

 太陽の周りを回る惑星の中で 一番遠くを回る海王星が発見されたのは、今から165年前のこと。 フランスのルヴェリエとイギリスのアダムズが それぞれ独自に海王星の存在を予想していました。 ルヴェリエに依頼されたドイツのガレが、実際に観測して1846年9月23日に発見しました。

 165年前に海王星が発見されてから、今年の7月12日にやっと太陽の周りを一周することになります。 現在みずがめ座のところで見えていますが、明るさは7.8等と暗いので 双眼鏡や望遠鏡を使わないと見られません。

 

 今年7・8月の流星群

 7月の末には、みずがめ座δ(デルタ)南流星群やぎ座流星群の 2つの流星群を見ることができます。 やぎ座流星群で見られる 流れ星の数は少ないですが、流れ星が流れる速さが遅く、火球(明るい流れ星)となる確率が高くなっています。

 極大(一番多く流れ星が見られる)の日以外にも、前後数日間は見ることができます。 7月末は、この2つの流星群を同時に見ることができそうです。 両方の極大日を見ると、7月29日~7月31日がおすすめということになります。 空を明るく照らしてしまう月が出ていないため、天候さえ良ければゆっくりと流星群を楽しむことができます。

 三大流星群の一つ ペルセウス座流星群のときには、残念ながら明るい月が出ています。 月が出ていると、見える流れ星の数が減ってしまいます。 月がある方角と逆の空を眺めると、少しは良いかも知れません・・・。

★流星群を見るときには・・・

 ・暗く 見晴らしのいい安全な場所で。

 ・防寒対策をしっかりと。

 ・空のてっぺんを中心に、空全体を眺める。

 ・肉眼で見る(特に道具は必要なし)。

 


流星群名
みずがめ座δ(デルタ)南

流星群

やぎ座流星群

ペルセウス座流星群

極大
7/29

7/31

8/13

HR
18

2.2

70

月齢
27

29

13

速さ

緩・火球が見られる


条件
最良

最良

最悪


   日本流星研究会のデータを参考にしました。

   ※HR・・・極大時に、天の川が見られるような暗い場所で 一時間の間に見られる流れ星の数

 

 

 

 



「今月の星空紹介」一覧は、こちら!



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info@ssc.slp.or.jp


1669