図のように見える時刻 7月1日/午後11時ころ 8月1日/午後9時ころ ※惑星の位置は変化するため、8月1日の位置を示しています。 |
![]() |
星空散歩の主役は、明るく輝く1等星。夏の星空も例外ではありません。そしてこの時季、街明りの少ない郊外に足をのばすことができれば、ぼんやりした雲のような姿をした天の川を見つけることができます。
夏の星空では、天頂近くで明るい3つの星が形づくる大きな三角形の星並び「夏の大三角」が目に入ります。一番明るく輝くのがこと座のベガ。七夕伝説の織姫星です。それに次いで明るいのが彦星こと、わし座のアルタイル。そして、ややひかえ目な明るさは、はくちょう座の尾に輝くデネブです。どの星も1等星以上の明るさで、すぐに見つけることができます。
また、南の地平線近くには、真っ赤な明るい星の輝きが目につきます。これは1等星のアンタレスです。アンタレスを中心に明るめの星たちがS字状のカーブを描いているのを見つけられれば、それがさそり座です。
月と惑星のあんない
7月・8月は、上弦の月と惑星が寄り添う姿を楽しむことができます。今の時期、土星・火星はいずれも0等級と明るいので見つけやすいでしょう。月が近くにある時は、そのまぶしさで普段より輝きが劣って見えますが、それでもすぐ側で輝く姿は見ものです。
ペルセウス座流星群
流星は、夜空の星が落ちてくるというわけではなく、宇宙のチリが地球の大気と衝突して光るため見られます。7月下旬から8月中旬にかけて、ペルセウス座の一点から放射状に流れるものを、「ペルセウス座流星群」と呼んでいます。今年は8月13日の明け方に一番多く流れると予想されています。13日の夜明け前の数時間、街明かりのない暗い場所で空全体を見るのがオススメです。満月後の月がまぶしいですが、明るい流星は十分に見られるでしょう。