札幌 2014年5・6月の星空

5・6月の空HP

 

図のように見える時刻

5月1日/午後11時ころ

6月1日/午後9時ころ

※惑星の位置は変化するため、6月1日の位置を示しています。

 
 ぽかぽかとした日差しを感じられるようになり、少しずつ暖かい季節が近づいてきました。この時季見ごろのお誕生日星座は、しし座おとめ座です。しし座レグルスから星をたどっていくと「?(はてなマーク)」を裏返したような星並びを見つけることができます。草を刈り取る鎌のような形をしていることから、「ししの大鎌」と呼ばれています。また、ひしゃくの形をした北斗七星の持ち手のカーブを伸ばしていくと、うしかい座アークトゥルスおとめ座スピカを見つけることができます。
 しし座デネボラおとめ座スピカうしかい座アークトゥルスを結ぶと、「春の大三角」ができ上がります。
 今年のこの時季は、おとめ座火星が、てんびん座土星がひときわ明るく輝きます。かろうじて西の低空に木星も見ることができます。ぜひ科学館や札幌市天文台の観望会に参加して、望遠鏡で惑星を見てみましょう。
 
 

月と惑星のあんない

月と惑星の案内HP
 
 火星は、4月に地球との接近を終えましたが、まだまだマイナス等級の明るさを保っています。土星は、ほぼ一晩中見ることができます。月は、火星から土星へと順番に寄り添いながら毎日移動していきます。月と惑星のランデブーをぜひお楽しみください。
 
 

夏至ってなんだろう?

 今年の6月21日は夏至です。日本では、一年の中で一番昼が長く、一番太陽が高く昇る日となります。逆に、太陽が最も低く昇る日は、冬至と言います。
 地球は、毎日コマのようにぐるぐる回りながら(自転)、一年かけて太陽の周りを回っています(公転)。地軸(コマで言う真ん中の軸)は、まっすぐ縦になっているわけではなく、少し傾いています。地軸が傾いているため、一年の中で昼の長さが変わったり、太陽の昇る高さが変わったりするのです。
 
太陽と季節HP

 

 

 

 



「今月の星空紹介」一覧は、こちら!



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


619