札幌 2014年 春の星空

seizu14springtoukyu2011

 

 

図のように見える時刻

3月1日/午後10時ころ

4月1日/午後8時ころ
※惑星の位置は変化するため、4月1日の位置を示しています。

 

 札幌ではまだまだ寒い日が続きますが、空の様子はと言うと少しずつ季節の変化が感じられます。
 
春の星空散歩に無くてはならない星並びといえば北斗七星があげられます。北斗七星は古くから水をくむ柄杓(ひしゃく)に例えられ、時刻や季節を知る目印となっていました。
 例えば、ある時刻に北斗七星を見つけ、およそ2時間後にもう一度北斗七星を探してみてください。角度で約30度北極星を中心に反時計回りに回転していることに気がつくでしょう。裏を返せば、ある時刻からどのくらいの時間が経過したかがわかるというわけです。
 また、中国の古書には「斗柄東指、天下皆春」という一節があり、宵に姿を表した北斗七星の柄の3つの星並びが東を指していると春の訪れであるとされています。
 この北斗七星の柄の星並びを伸ばしていくと、ひときわ明るくオレンジ色に輝く星アークトゥルス、純白の星スピカを見つけることができます。「春の大曲線」と呼ばれる空の目印です。
 北斗七星はこの他にも北極星を見つける目印ともなり、1粒で4度美味しい星並びでもあるのですね!これから星空散歩を始めてみようと考えている方は、ぜひ北斗七星を空で見つけてみてください。慣れてくると北斗七星の位置だけで、見頃の星座が想像できるようになるはずです。
 
 さらに、今年の3月~4月中旬頃、北斗七星はもうひとつ、特別な星を見つける手掛かりにもなってくれます。北斗七星からアークトゥルススピカと、春の大曲線を描いていくと、スピカのそばに火星を見つけることができます。純白のスピカと赤い火星。美しい色の対比を楽しめます。紅白の星が並んで、なんだか縁起がいいですね。
 今年の火星は、およそ1等級~マイナス1.5等級の間で明るさを変えます。地球に接近するほど明るくなり、離れると暗くなります。スピカは1等星ですので、スピカに対して、火星は日ごとにどれくらい明るさを変えてゆくのかを比べるのも、また面白いでしょう。
 

火星接近

4月14日、地球と火星が接近します。
火星は、太陽を中心にして、地球の一つ外側を回っている惑星です。地球と火星は、約2年2か月ごとに接近し、見頃を迎えます。ただ、地球の軌道はほぼ円形に近いのに対し、火星は楕円軌道を描いているため、地球と火星との最接近距離は毎回異なります。大接近時は約5600万㎞にまで近づきますが、小接近時は約1億㎞までしか近づきません。今回の最接近距離は、約9200万㎞です。それほど大きな接近とはなりませんが、マイナス1等級以上と明るく肉眼でも楽しめますし、望遠鏡を使うと火星の模様を見ることができるかもしれません。
 
 2014火星接近の図修正2
 火星が赤く見えるのは、表面が酸化鉄で覆われているためです。その赤さから、戦火や戦いで流れる血が連想され、古来より、ギリシャ神話に出てくる軍神アレスの姿と重ねられてきました。火星の二つの衛星には、アレスの息子であるフォボスダイモスの名が、それぞれ付けられています。
 
名称未設定-1
2014年9月28日19時 札幌からみた火星とアンタレス
ステラナビゲータver.9にて作成
 
 他に赤い星として有名なものに、さそり座アンタレスが挙げられますが、アンタレスは、「火星に対抗するもの」という意味の「アンチ・アレス」が語源となっています。時折、アンタレスのそばに火星がやってきて、赤さ比べをしているように見えたためです。
今年の9月末頃になると、アンタレス火星が並んで見られます。どちらが赤いか、ぜひ皆さんの目で確かめてみてください。
 

おとめ座

VirgoHP
 
 
おとめ座は2番目に大きな星座で、正義の女神アストライア、農業の女神デメテルの姿を描いた星座とされています。
 この女神の右肩付近には沢山の銀河が集まっている領域があり、おとめ座銀河団として知られています。私たちの銀河系(天の川銀河)もこの銀河の集まりの一つです。おとめ座銀河団の広がりは直径1200万光年とも言われています。その中になめらかな弧を描く曲線状の銀河の連なりがあり、マルカリアンチェーン(鎖)と呼ばれています。この名前はこれら銀河達の固有運動(地球から見た動き)を発見した物理学者B・E・マルカリアンにちなんで名付けられたものです。偶然とはいえこのように美しく連なる姿を見ると宇宙の神秘を感じずにはいられません。

 

<写真>
マルカリアンチェーン(銀河の連なり)
NGC4459、NGC 4477、NGC4473、NGC 4435、NGC 4438、M86、M84、NGC4388
科学館職員撮影
マルカリアンの銀河鎖縮小後s

 

 

 

 



「今月の星空紹介」一覧は、こちら!



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


769