札幌 2011年11月・12月の星空

星図2011.11.12toukyu2011

 

 

図のように見える時期

  • 11月1日/午後10時ころ
  • 11月15日/午後9時ころ
  • 12月1日/午後8時ころ
  • 12月15日/午後7時ころ
  •   

 日増しに寒さが身にしみる季節になってきました。それにともない空気が澄み、夜の長いこの時期は星を観るには大変都合が良い季節です。ただ、防寒対策をしっかり整えてから楽しむようにしてください。

 夜空で一番目を引くのは何と言っても木星でしょう。木星は地球の直径の11倍もある太陽系一のジャンボ惑星です。太陽の周りを12年で一回りする木星は、地球から見ると12年で夜空を一周するように見えます。12のお誕生日星座を毎年1つずつ渡り歩く姿は、ギリシャ神話に登場する全能の神ゼウスにたとえられてきました。今年の木星おひつじ座のあたりで輝きます。

 この木星の西側には、まだ秋の星座を見ることができます。秋の星座は明るい星が少なく、街明かりの中からでは見つけづらいのが残念ですが、秋の四辺形を足掛かりにたどってみるのもよいでしょう。

 一方、木星から東に目を移せば、そこには秋とは正反対に明るく華やかな星々が目に入ってきます。おうし座オリオン座、さらにふたご座など冬を代表する星座達が次々と夜空へ舞い上がってきます。夜空の星座が巡ってゆく様子から季節の移り変わりを知るのも、趣があって良いのではないでしょうか。

 

さんかく座

さんかく座 星座絵  アンドロメダ座の南側、おひつじ座との間に「さんかく座」というあまり目立たない星座があります。こじんまりとした細長い二等辺三角形をイメージすると見つけやすいかも知れません。見栄えのしない星座と言えばそれまでですが、その歴史は意外に古く、古代ギリシャ時代にまでさかのぼります。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に形が似ているところから当時はデルトトンとも呼ばれていました。

 

 そして、このさんかく座は大きな渦巻銀河M33があることでも知られています。距離は250万光年、私達から見るとほぼ銀河を真上から見ることになり、渦巻銀河の細かな構造を知る上で最適な銀河とされています。

 空の暗い所では、6等星程度の明るさで「肉眼でもその存在がわかる」と言われますが、双眼鏡を使えばぼんやりと広がる光芒を確認することができます。

M33(すばる望遠鏡撮影)
 お隣のアンドロメダ銀河M31とともに秋の夜空の観望対象です。
M33(すばる望遠鏡撮影)

 

 

 

12月10日 皆既月食

 

 月食を見たことがありますか?月食のときには、いつもの 月の満ち欠けのときとは違って、数時間のうちに 月の形が変わっていきます。

 月は 太陽の光が当たって 光って見えています。しかし、月と太陽のちょうど間に 地球があるときには、月が地球の影の中に入って 欠けて見えます。これが 月食です。

 月食には、月の一部が 欠けて見える部分月食、月の全てが 地球の影の中に入る皆既月食があり、後者のときには月が赤くなります。

皆既月食 2007年8月28日

 

 12月10日(土)に、その皆既月食が見られるのです。今回は月が空高いところにあるときに 皆既月食が起きますので、天候さえ良ければ建物に邪魔されることなく観察することができるでしょう。

 

 札幌での月の出15:42

 21:45より少しずつ欠け始めます(部分月食)。23:06には全て欠けた状態の赤い月になり、その状態は 23:58まで続きます(皆既月食)。その後は、少しずつ明るく輝く部分が出てきて(部分月食)、25:18に いつもの満月に戻ります。

 
 中島公園にある札幌市天文台では、皆既月食観望会 12月10日(土) 22:00~24:00 を行う予定です(悪天候の場合は 中止。当日19時以降、札幌市天文台 011-511-9624 までお問い合わせください)。天候が良ければ  双眼鏡や小型望遠鏡から月食中の月を見ることができます。
 
 もちろん道具がなくても 肉眼で十分楽しむことができます。皆既月食観望会に来られない方は、ご自宅でお楽しみください。
 
 
 ちなみに次回の皆既月食は、2014年10月8日です。

 

 

 

 



「今月の星空紹介」一覧は、こちら!



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info@ssc.slp.or.jp


787