天気予報Q&A

(1)ラジオの気象通報をききたい人には…



NHK第2放送や日本短波放送で1日数回放送されています。





(2)天気図をかきたい人には…



ラジオ用天気図用紙が売られています。初心者向けのものは50枚1組で、大きな書店にあります。

又、天気図についてもっと知りたい人、天気図をかく勉強をしたい人に日本気象協会発行の本を紹介しましょう。





「わかりやすい天気図の話」(天気図の書き方、見方について、初心者のための入門書)

「天気図の書き方手引」(天気図の書き方の入門書、会話形式で読みやすい)

「天気図の見方手引」(やさしく天気図の見方を解説)





Q:一番最初に天気図が作られたのはいつ頃…

A:1820年、ドイツのハインリッヒ=ブランデスが1783年のデータをもとにして作ったのがはじまりで、1856年以後、かなり日常的に作られるようになったということです。日本では、1883年2月16日に初めて天気図が作られ、3月1日から公式に発行されています。



Q:日本で一番最初にできた気象観測所はどこ…

A:函館です。1872年8月26日(旧暦7月23日)に函館気候測量所(現在の函館海洋気象台の前身)で、日本で最初の公営の気象観測が開始されました。

今の気象庁、つまり当時の東京気象台は1875年6月1日に作られています。ちなみに6月1日は気象記念日です。



Q:天気予報が一番最初に放送されたのは…

A:1925年3月22日、東京放送局から放送されました。現在、177番で電話による天気予報が行なわれていますが、札幌でこれが始まったのは、1955年6月です。



Q:昼ころ、昼まえ、昼すぎのちがいは…

A:「昼ころ」とは、正午の前後それぞれ1時間を合わせた2時間位。「昼まえ」とは午前9時頃から12時頃まで、「昼すぎ」とは12時頃から15時頃までをいいます。



Q:「晴れ一時雨」と「晴れときどき雨」はどうちがうか…

A:「晴れ一時雨」とは、降り続く雨が、観測時間の1/4未満の時をいい、「晴れときどき雨」とは、降ったり止んだりする雨の合計時間が全体の1/2未満の時をいいます。したがって、「晴れ一時雨」の方が、晴れている時間は長いことになります。



Q:「平年」とは何年間の平均か…

A:気温で、よく平年にくらべて高いとか低いとかいいますが、一般に30年間の平均値が使われます。現在は、1981年から2010年までの30年間の平均を平年値として使っています。平年値は10年ごとに更新されます。



Q:降水確率予報とは…

A:予報する地域の中で1ミリ以上の雨又は雪の降る確率の予報です。今日・明日の予報では「午後6時から午前O時まで」というように、6時間毎の、週刊予報では「0時から24時まで」の24時間毎の雨の降る確率を放送しています。「降水確率30%」といえば、30%という予報が100回出たら、およそ30回は1ミリ以上の雨が降るという意味です。



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


245