地下鉄のしくみって?

札幌の地下鉄には、いろいろなメカニズムが採用されています。

なかでも、日本で最初にゴムタイヤが使われたことは有名ですね。

 

他にもたくさんあるので、調べてみましょう。

 

 

(1)車輪(タイヤ)

札幌の地下鉄には、タイヤが2種類付いています。

1つは走行輪といい、進むためのものです。もう1つは案内輪といいます。

ともにゴムタイヤを使用しているため、乗り心地が良く、騒音や振動も鉄の車輪に比べるとはるかに少なくなっています。

 

(2)軌条(レール)

ゴムのタイヤが付いているため、普通の電車のように、レールの上を走ることができません。

このため、1本のレールを2つの案内輪で両側から押し付けて、レールのとおりに走るようにしたのです。

このような方式を案内軌条方式といい、走行輪と案内輪にゴムタイヤを使ったのが世界で最初だったため、「札幌方式」と呼ばれています。

 

(3)パンク検出装置

ゴムタイヤの車輪を使用しているため、空気(窒素ガス)が抜けたり、パンクすることが考えられます。万一そのような状態になっても事故にならないように、いろいろ工夫してあります。

 

1つは、パンク検出装置といって、タイヤが通過する路面に数ヵ所設置され、異常があれば自動的に通報されるしくみになっています。

パンク検出装置のしくみゴムタイヤのパンク状態を検知するため、走行路の一部にロードセルを設置しています。ゴムタイヤがロードセルにのった時、左右輪の荷重を電気的に計測・比較し、タイヤのパンクを検知します。

 

2つめは補助輪といって、タイヤがパンクしたときに使われます。これは、金属でできており、時速35km以下で走ることができる車輪です。

 

ただし、この補助輪は南北線の車両には付いていません。

 

南北線の車両にはタイヤが2本ずつついているため、1本がパンクしても、走ることができるからです。

 

(4)自動回送運転システム

東西線ひばりが丘駅の専用ホームと東車両基地の間を、無人で運転するシステムです。

全てコンピュータで制御するため、安全で効率的に列車の出し入れができます。

 

 

 

 

 

(5)自動改札機

 

自動改札機は、1971(昭和46)年に札幌の地下鉄が開業するまで、大阪の阪急電鉄(それもたった1駅)にしかありませんでした。

 

札幌の地下鉄全駅に自動改札機がついたことは、当時としては画期的なことだったのです。

 

切符や定期券の裏には、黒や茶色の磁気記憶シートが貼ってあり、料金・日付・駅名等の情報が入っています。これをテープレコーダーのような方法で読み取っています。

 

磁気の情報なので、強力な磁石や磁気の強いテレビ、スピーカー等のそばに置いておくと、情報がこわれるため使えなくなることがあります。



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


251