みなさんは、灯油を別のタンクに移しかえたり、大きな水そうの水をとりかえたりしたことがありますか。どうして入れ物を傾けずに、このように移しかえることができるのでしょう。
これは、「液体を高い方から低い方へ流したとき、長い時間たつと、2つの入れ物の水面の高さが同じになる」というしくみを応用したからです。
このしくみをサイフォンといいます。
「サイフォン」のしくみを考えてみましょう。
水の入った水そうを2つ用意し、水で満たされた管でつながっています。右側の水そうは、上下に動かすことができるものとします。
さて、左右の水そうに入った水の高さを比べてみることにしましょう。
右側の水そうを上下に少しずつ動かしても水面はいつも同じ高さを保ちます。つまり、水が水そうの間にある管を通り、両方の水が同じ高さになろうとして、高い方から低い方へ移っていくというわけです。
サイフォンを利用すると、入れ物の底に穴をあけずに水を出すことができるので便利です。