電気と磁石のふしぎな関係とは?

みなさんは、導線に電流を流すと、近くに置いた方位磁針が動くのを知っていますか。これは、導線に電流を流すと、導線のまわりに磁石と同じようなはたらき(磁界)が生じるからなのです。

それでは、電流が流れると、そのまわりにはどのような磁界ができるのでしょうか。まっすぐな導線に電流が流れると、導線を中心とした円形の磁界ができます。

電流の向きとできた磁界の向きの関係は、ドライバーで右ねじを回した時に、ねじが進む方向とねじを回す向きの関係と同じになります。それでこのきまりを右ねじの法則と呼んでいます。

円形にした導線や導線を何回も巻いたコイルに電流を流したときには、そのまわりにどのような磁界ができるのかについても、右ねじの法則から考えてみましょう。

1831年にイギリスのファラデーは、磁界の中で導線を動かすと、導線の中に電流が流れることを発見しました。この現象を電磁誘導といいます。この電磁誘導は、導線(コイル)を固定しておいて、磁石(磁界)を動かすことによっても起こります。

電磁誘導が発見され、人間は自分たちの手で電気を起こすことができるようになったのです。

 

《ファラデー》

(1791-1867)マイケル・ファラデーは、イギリスの化学者・物理学者で、電磁気学及び電気化学の分野での貢献で知られています。 直流電流を流した電気伝導体の周囲の磁場を研究し、物理学における電磁場の基礎理論を確立しました。

 



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


270