「まさつ」で熱はおきるの?

 

のぼり棒やのぼり綱から降りようとした時、手や足があつく感じたことがあるでしよう。

この熱はどこからきているのでしょうか。伝導でも、対流でもありません。では、この降りるときにあつく感じた熱について考えていきましょう。

のぼり棒から降りる時、どんなことが起きるのでしょう。

 

  • 棒を強くにぎっている。
  • 棒を手でこすると、だんだんあつくなる。

 

このことから、物と物を強くはやくこすり合わせると熱がでることがわかります。

では、木と木をこすり合わせて調べてみましよう。

 

長い間、力を入れてこすっていると、木の棒のさきと、棒の先端にふれている板の部分があつくなってきます。さらに続けると、少しこげくさいにおいがしてきます。

このように、物と物をこすり合わせると、熱が出てきます。この時出る熱を、まさつ熱といいます。

このまさつ熱は、ほかにもいろいろなところで生まれています。

 

(1)マッチ*の軸と台紙をこすり合わせたとき。

*マッチでは軸と台紙に火のつきやすい薬を使って、点火しやすいように工夫されています。

(2)寒い日に手と手をこすり合わせたとき

(3)車が急ブレーキをかけたとき。(タイヤと路面がこすれて、まさつ熱が生じます。)

(4)針金をいくども折り曲げたりしたとき。(曲げた部分が熱くなってきます。)

 

 

 



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


713