どうして雨が降るの?

雲は、雲粒の集まりといえます。雲粒そのものは、大変小さなものですが、重力のはたらきにより、下へ落ちていきます。ところが、空気抵抗や上昇気流などに押し上げられるため、O.2mm程度以下のものは、地面に落ちてくることはありません。

雲粒の直径が0.2mm以上のものを、普通、雨粒(雨滴)とよびます。

ノルウェーの気象学者ベルシェロンが、1935年に氷晶説を発表し、氷晶(氷の結晶)がどんどん成長し大きくなり、雨粒ができるとしました。現在では、この考え方以外に、雲粒が衝突により大きく成長して、雨粒ができるという暖かい雨説もあります。

《雲粒の寿命》

雲粒は乾燥した所に来ると、蒸発して消えてしまうのです。今まで見えていた雲がスーツと消えたというのは、こういう時です。実は雲粒の大きさにより、消えるまでの時間がちがいます。湿度70%の場合では、

水滴の直径

  • 1mm—約98分
  • 0.2mm—3.9分(雨)
  • 0.1mm—59秒(雨〜雲)
  • 0.01mm—0.6秒(雲)

雲粒は雨粒とちがい、秒単位の寿命です。ですから、雲はたえず消えたりできたりして、いろいろな形を見せているのです。



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


602