雲はどのようにできるの?

雲の正体は、水滴や小さな氷の粒です。これらをまとめて、雲粒といいます。

  • 雲粒の大きさ:0.005-0.06mmくらいで、平均して0.02mm程度である。
  • 雲粒の数:1cm3につき、50-500個くらいである。

雲の中の水の量は、1m3につき0.1-5g程度といわれている。雲を見るといかにも多量の水がありそうだが、実際はごくわずかで、かなりスカスカの状態にあるといえる。

大気中で、雲粒になる水滴ができるには、湿度が100%でなければなりません。これは、水蒸気量が変化しないで、気温だけが下がっていくとおこります。大気中では、空気のかたまりが上昇することがよくあります。すると、上昇気流(上昇する空気の流)れで持ち上げられた空気のかたまりは、気温が下がって上空で湿度100%に達し、雲ができはじめるのです。雲の底の所が、この状態になっているのです。



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


174