みなさんは、磁石を使って遊んだことがあるでしょう。
砂の中に磁石を入れると、たくさんの黒い細かい粒が磁石についてきます。これを砂鉄といっています。
ところで砂鉄をとる時に、一緒に砂がまじってくることがありませんか。どうして砂鉄だけでなく、砂までまじってくるのでしょうか。
むかしからいろいろな石の中で、鉄をひきつける石(磁鉄鉱)があることは知られていました。
11世紀のころには、方位を知るため羅針盤として、船乗りたちがこの褐色の石を使っていたといわれています。水の入った入れ物の中に木の板をうかべ、その上にこの褐色の石を乗せて方位を見つけていたのです。
ところが、昔の航海では困ったことがありました。それは、磁鉄鉱の多い島に近づくと方位がくるってしまうのです。そのため航海を続けることができなくなったり、違った方向にそれてしまうので、船乗りたちは魔の島としておそれていたということです。
磁気をおびた石があるのですから、磁石を砂の中に入れた時、一緒についてくる砂があるのも不思議ではありませんね。