人間は、20-16000ヘルツくらいの間の振動を音として感じることができますが、人間の耳には聞こえないもっと高い周波数の音を超音波といいます。
動物によって聞きとれる音にはちがいがあり、イルカやコウモリは、人間よりずっと高い音まで聞きとることができます。
ヘルツ:波が1秒間に振動する回数。1秒間に20回の振動が20ヘルツです。
《超音波の利用》
超音波は、物体にあたると、ふつうの音波よりも強く反射します。また、四方八方に広がらずに、ある決まった方向にだけ伝えてやることもできます。
この両方の性質を利用すると、右の図のような海の深さや海底のようすを調べることができます。
超音波は、このほか、魚群探知機(超音波で魚の群れを見つける)、超音波加工(超音波で、金属やガラス、宝石などを洗ったり、切ったりする)などにも利用されています。
《超音波と動物》
動物には超音波を出すもの(コウモリ、イルカなど)があることが知られています。コウモリが暗いほら穴のかべや木にぶつからずにとべるのは、超音波を出して、それがかべなどに反射してくるのを受けとめているからです。