光ってどんな色?

「三原色」ということばを聞いたことがありますか。

 

赤・緑・青のセロファンをそれぞれかい中電灯のレンズにかぶせ、かさなり方をくふうしてスクリーンに写してみます。

2つの光がかさなったところでは、黄・青緑・紫の明るい色ができています。

また、3つの色がかさなったところでは、白くなっています。

 

この赤・緑・青の3色を「光の三原色」といいます。3つの色それぞれの光の強さを変えることによって3色の光から様々な色の光を作ることができます。カラーテレビのブラウン管もこの性質を利用しています。

 

光の三原色

 

太陽の光やけい光灯の光など、私たちがふだん見ている白っぽい光、じつは様々な波長の光が集まったものなのです。それぞれの波長の光には特有の色がついているのですが、それらが集まってしまうと、白っぽく見えるのです。

 

光の屈折の性質を利用すると、これらの波長のちがう光を連続的に並べて観察することができます。スリットという細いすきまから出た光をプリズムに通すと、波長の短い紫色の光ほどよく屈折し、波長の長い赤色の光まで、きれいな虹色が作られるのです。

 

スリットの一部を手でかくしてみましょう。すると虹の一部にも影ができて、まちがいなくここから出た光がプリズムによって屈折していることがわかります。

 

けい光灯と白熱灯では、この虹色のなかに多く含まれている光の色がことなるので、虹色をすべてまぜ合わせたときの白っぽい光の色も少しちがって見えるのです。

 

 



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


732