夏の特別展2022「あつまれ!ロボット学校大開放」【終了】

この夏、青少年科学館にロボット学校が開校。

夏の特別展「あつまれ!ロボット学校大開放」

 

ロボット学校の生徒となって、ロボットの仕組みについて学ぼう!

楽しいロボット操作体験の他、ロボット制作者によるミニトークも開催。

この学校に入れば、ロボットハカセになれるかも?今年の夏は、ロボット学校にあつまれー!

 

 

イベントリポート

 

見どころ①:会場前で大きなロボットがお出迎え!

特別展の会場前で、全長約2mのロボットに乗ってみよう。

見どころ②:ロボットは人間をまねてつくっている?!

ロボットと人間をくらべながら、ロボットの仕組みを学ぼう。

見どころ③:かわいいロボットたちとあそぼう!

話題のペットロボットが登場!キュートなロボットと触れ合おう。

 

 

かわいいロボット

 

スケルトニクスの画像

「動かす」スケルトニクス

外骨格ロボット「スケルトニクス」で、ロボットの身体を体験しよう!

 

【時間】9時15分~16時50分

【対象】3歳以上、体重100kg以下

     未就学児は保護者同伴必須・2歳以下は写真撮影のみ可

【定員】午前・午後ともに35名程度

【参加方法】2階特別展示室前の受付で配布する専用整理券が必要(先着順)

     ①午前の部 9時より配布

     ②午後の部 13時より配布

 

 

 

「乗る」KID’s  WALKER  CYCLOPS 

北海道初上陸!入口の巨大ロボット

全長2mの搭乗型ロボット「KID‘S WALKER CYCLOPS」に乗って、写真を撮ろう!

 

【時間】9時~16時50分(最終搭乗時間)

【対象】どなたでも 未就学児は保護者同伴必須

【参加方法】直接会場へ

 

 

 

【見る】ちょっぴりサイエンスなロボット学校

ここは科学館にあるロボット学校の授業の一コマ。

ロボットをつくるために必要なものはなんだろう?

そんな素朴な疑問について、実験ショーで紹介します。

 

【時間】①10時30分~10時45分 ②13時30分~13時45分

【定員】12名程度(立ち見での見学可)

【参加方法】直接会場へ

 

 

【聞く】おしえて!ロボット博士  

展示されているロボットを制作した「ロボット博士」が、ロボットの仕組みについて解説!

聞いてみたかったロボットのアレコレを、博士におしえてもらおう!

 

【時間】11時~11時15分

【定員】10名程度(立ち見のみ)

【参加方法】直接会場へ

 

7月31日

(日曜日)

大道芸ロボット?!

 皿回しロボットの仕組みとは

室蘭工業大学

准教授 梶原 秀一 氏

8月7日

(日曜日) 

高校生がロボットをつくる

…メカ技巧部の活動とは

北海道札幌工業高等学校

 メカ技巧部の生徒

8月13日

(土曜日)

      

イヌとネコの判別ロボット

…機械学習ができること、できないこと

北海道情報大学

教授 長尾 光悦 氏

8月21日

(日曜日)  

ネジ拾いロボット「Screwpicker」の仕組みとは

Tobias Kuhn氏

 

 

 

 

概要

【期間】令和4年7月26日(火曜日)~8月21日(日曜日) 終了しました

※上記期間中は休まず開館いたします。

【時間】9時00分~17時00分

【会場】札幌市青少年科学館 2階特別展示室

【料金】展示室観覧料のみ(中学生以下無料・大人700円)

 

 

 

【監修】札幌市立大学 デザイン学部教授 三谷 篤史氏、北海道情報大学 経営情報学部教授 長尾 光悦氏

【協力】株式会社GROOVE X、札幌市立大学、Tobias Kuhn氏、北海道科学大学、北海道工業高等学校長会、北海道情報大学、北海道ハイテクノロジー専門学校、室蘭工業大学

【お問合せ】札幌市青少年科学館展示係011-892-5001



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


565