このイベントは終了しました。
プラネタリウムをはじめとするドーム状のスクリーンで上映することを目的とした「ドーム映像」。
近年のVR技術の発展に伴い、改めて注目を集めています。
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)や360°カメラといったデバイスの普及によって、制作も以前に比べ身近なものとなりました。
今回は、学生やクリエイターが作り手としてドーム映像に触れるきっかけを生み出すことを目的に、札幌市青少年科学館プラネタリウムを利用した「ドーム映像制作ワークショップ」を開催します。
講師を務めるのは札幌市在住のドーム映像作家 馬場ふさこ氏。
全3回を通じて、参加者の皆様にはそれぞれ30秒のドーム映像を制作していただきます。
初回はプラネタリウムでドーム映像作品の上映を行います。
ドーム映像未体験の方も安心してご参加ください。
第2回・第3回は実際に、Adobe After Effects CCを使用して作品制作に取り組みます。
ワークショップの最後には、参加者皆様の完成作品をプラネタリウム上に実際に投影します。
ドーム映像に興味がある方、制作を始めてみたい方のご参加をお待ちしております。
開催概要
【日程】
- 第1回 12月15日(土曜日)18時~19時30分
- 第2回 1月19日(土曜日)14時~17時
- 第3回 2月16日(土曜日)15時~18時
【場所】札幌市青少年科学館 プラネタリウム
【講師】馬場 ふさこ
【定員】10名程度(申込み多数の場合は選考により参加者を決定します)
※全日程の参加が可能な方、機材の持参が可能な方を優先させていただきます。
【参加費】無料
【対象】ドーム映像制作の基礎を学びたい高校生以上の方。
※未経験者でも可能ですが、多少映像制作の経験がある方が適していると思われます。
【必要な持ち物(第2回・第3回)】
- ノートパソコン(下記アプリケーションをインストール・動作確認済みのこと)
※持参が難しい方は申込時にご連絡ください。
- 作品の素材となる画像・動画・音声ファイル
【申し込み締め切り】12月11日(火曜日)必着
申し込みの受け付けは終了しました。
※ 事前に申し込まれた方で12月14日(金曜日)までに当落結果が届かない場合は、お手数ですが下記までお電話ください。
内容
第1回:12月15日(土曜日)18時~19時30分
- イントロダクション
ドーム映像体験~作例紹介
制作ワークフロー解説
制作ツール解説
- 制作着手
企画・構成・アイデアシート記入、個別相談
- 課題発表
次回持参物の連絡
第2回:1月19日(土曜日)14時~17時
- 制作着手
制作ソフトウェア・ツール・チュートリアル
実習・個別指導
- 課題発表
第3回:2月16日(土曜日)15時~18時
- 制作ブラッシュアップ
チェック・書き出し
- 成果発表
プレゼン・試写・講評
- 講師総評
【お問い合わせ先】
札幌市青少年科学館 天文係
〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20
電話:011-892-5004
【主催】札幌市
※この事業は、「平成30年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業」にて行われております。