学校や地域の仲間と一緒に「本物の星」を見てみませんか?
市民の皆さまが札幌市内で開催する星空観望会に、望遠鏡と天文指導員を派遣して観望会のお手伝いをします。
望遠鏡を使って季節の星をお見せし、星座のたどり方や宇宙についてのお話をします。
青少年科学館では、さまざまな地域で移動天文台を実施しています。
![]() |
![]() |
移動天文台 申込要件の変更について |
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため以下のように申込要件を変更します。 お申し込み前に必ずご確認ください。ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
①最大参加者数を「120名→100名」に縮小します。 ②観望時間を「最大90分→最大60分」に短縮します。 ③事前に参加者の募集と人数の確定をお願いします。 (当日自由参加など不特定多数の参加が見込まれる観望形式は不可) ④雨天・曇天時の「屋内での星のお話」は実施しません。
※詳細は「令和4年度 移動天文台について」をご覧ください。 |
移動天文台の申し込み方法
令和4年度の受け付けは終了しました。
次年度のお知らせは、令和5年4月に掲載予定です。
移動天文台の概要
【実施期間】令和4年6月14日(火曜日)~10月30日(日曜日)
※除外日があります。
【実施時間】6月~9月 午後7時30分~午後8時30分
10月 午後7時~午後8時
※最大60分
【対象団体】札幌市内で星空観望会を実施する予定があり、参加者30~100名を集められる団体
※福祉関連団体(老人ホームや障がい者施設など)は10名から可能
【料金】 無料
【注意事項】観望会を実施するにあたり、会場についていくつか条件があります。
条件の詳細は「令和4年度 移動天文台について」でご確認ください。
観望会実施の条件の一例 |
【料金の条件】参加者から実施に関わる費用を徴収しないこと 【観望上の条件】 ①参加者数に応じた十分な広さがあること ②視界を妨げる構造物や樹木、明るい照明がないこと 【移動天文車が乗り入れられること】 移動天文車はダンプカー程度の大きさがあります。 詳しくは「令和4年度 移動天文台について」でご確認ください。 【会場の使用許可について】 会場によっては使用許可申請が必要な場合があります。 |
【感染症防止のためのお願い】
・37.5度以上の発熱がある方の参加はお控えください。
・マスクの着用をお願いします。(2歳未満の子どもは除く)
・望遠鏡への接触を避けるため保護器具を通して観望していただく予定です。
・集合時は一定の距離を保つなど密集を避けていただくようお願いします。
【申し込み期間】実施月ごとに申し込み期間が変わりますのでご注意ください。
6月実施分 : 4月13日(水曜日)~4月30日(土曜日)
7月実施分 : 5月2日(月曜日)~5月31日(火曜日)
8月実施分 : 6月1日(水曜日)~6月30日(木曜日)
9月実施分 : 7月1日(金曜日)~7月31日(日曜日)
10月実施分 : 8月1日(月曜日)~8月31日(水曜日)
下記の場合は申し込みが無効になりますのでご注意ください。
※1団体で複数申し込んだ場合
(複数回実施をご希望の際は、前にお申し込みの移動天文台が終了してから改めてご応募ください。)
※実施会場が札幌市外の場合
※実施の権利を他団体へ譲ろうとした場合
詳しくは、下の「令和4年度 移動天文台について」をご覧ください。
★「令和4年度 移動天文台について」(PDF) ダウンロード
【お問い合わせ】
札幌市青少年科学館天文係
電話:011-892-5004