血液の流れるしくみは?
私たちのからだの中には血液が流れています。どうして血液が必要なのでしょうか。 血液は、私たちが生きていくために必要な酸素や栄養をからだ中に送り、いらなくなった二酸化炭素や古くなった細胞を運び出しています。
…続きを読む »
呼吸のしくみは?
私たちはどうして呼吸をするのでしょうか。 みなさんは、酸素がないと燃えているロウソクの火が消えることや、物が燃えたあとに二酸化炭素が出てくることを知っていますね。 私たちのからだは、食べ物など
…続きを読む »
食べたものは体の中でどうなるの?
みなさんは、おなかがすいた時、おなかが『グー』と鳴ったことがありますね。みなさんが「お腹の虫」と言っているものです。この音は、胃の中にたまった空気の音です。食べ物を見たり、おいしいにおいなどの刺激を受けると、胃が大きく動
…続きを読む »
筋肉ってどんなはたらきをするの?
ヒトの筋肉は大人で500本以上あります。腕、足などそれぞれの目的に応じた伸び縮みを行い、骨を自由自在に動かしています。それとは違い内臓などをつくる筋肉は、意志とは関係なく動きます。このように筋肉は随意筋と不随意筋の2つに
…続きを読む »
人間には骨が何個あるの?
みなさんはヒトの骨が全部で何個からできているか知っていますか。 全部で206個もあるのです。 骨はどのようなつくりになっているのでしょう。骨は、ビルなどに使っている鉄筋コンクリートにたとえることができます。
…続きを読む »
反射って何?
感覚器から受けた情報は、脳へ伝えられ処理されます。では、情報のルートはどうなっているのでしょうか。寒い部屋に入ったときを考えてみましょう。 部屋に入ると、寒さ(冷たさ)を皮膚が感じ、その情報が感覚神経を通っ
…続きを読む »
脳ってどんなはたらきをするの?
カメラで撮影した写真には、立体感がありませんね。でも、ヒトは物を見て立体感を感じることができるし、音楽を聞いて、音の広がりや奥行きを感じることができます。 その秘密は「脳」にあります。脳は、思考、記憶、命令
…続きを読む »
皮膚のはたらき?
みなさんは、お湯に手を入れると「熱い」と感じ、けがをすると「痛い」と感じますね。このように、手でふれたり、肌で感じることを「触覚」といいます。 皮膚には、感触・力・痛さ・温かさ・冷たさの5種類の刺激を感じる
…続きを読む »
舌のはたらき?
ケーキは甘くておいしいですね。この、「甘い」とか「苦い」などの味を、舌で感じることを「味覚」といいます。 舌の表面をさわってみて下さい。ざらざらしていませんか。このざらざらを乳頭といい、へこん
…続きを読む »
鼻のはたらき?
風邪をひいたとき、鼻がつまって、においがわからなくなることがありますね。ふだん気にすることはありませんが、ヒトはいつも鼻でにおいを嗅いでいるのです。この、鼻でにおいを感じることを「嗅覚」といいます。 におい
…続きを読む »
耳のはたらき?
音の正体を知っていますか。音は空気が振動したものです。この空気の振動を耳でキャッチすると音として聞こえます。このように、耳が空気の振動を音として感じることを「聴覚」といいます。 それでは、ヒトはどのように音
…続きを読む »