氷河って何?
世界の氷河の多くは南極大陸やグリーンランドにありますが、アラスカやヒマラヤ、アルプスなどの山々にも雄大な氷河があります。この氷河は、非常にゆっくりと少しずつ流れているのです。 これは、重力の作
…続きを読む »
氷の板が曲がる!?
氷の板の上にのおもりをのせておきました。氷の板はどうなるでしょうか。 氷琴のところで説明したように、氷は弾性体の性質を持っていますが、それは、氷に加える力がバチで打つような瞬間的に作用するとき
…続きを読む »
氷で楽器をつくろう!
氷の板をならべて、木琴のようなものを作ると、はたして、どんな音がでるのでしょうか。 ゴムやバネのように、力を加えると変形し、力を加えるのをやめると元にもどるものを弾性体といいます。氷は落とすと
…続きを読む »
氷の中はどうなっているの?
氷を薄くけずってガラス板に張りつけたものを氷の薄片と呼び、水の光学的性質を、調べる試料に使います。 この氷の薄片に、図のように2枚の偏光板を通して光を当ててみると、モザイク状のたいへん美しい色がついて見えま
…続きを読む »
つららってどうやってできるの?
家ののき先から、つららがたれさがっているのを見たことがありますね。つららはどのようにしてできるのでしょう。 つららは、屋根に積った雪が太陽の熱や家の暖房によってとけてしたたり落ちるとき、水が0
…続きを読む »
「樹氷」って何?
みなさんのなかにスキーに行った時、木々に氷の花が咲いたような光景を見たことのある人はいませんか。これを樹氷といいますが、いったいどのようにしてできるのでしょうか。 樹氷というのは、0℃以下にな
…続きを読む »
積もった雪はどうなるの?
降ってくる雪は、最初のうちは地面でとけてしまいますが、そのうちに根雪となって、どんどん積もり、2月中旬の札幌では1m以上になります。 それでは、それまでに降り積もった雪は下の方でいったいどのようになっている
…続きを読む »
雪の結晶ってどんなものがあるの?
雪の正体は、もうわかりましたね。雲から落ちてくる氷の結晶だったのです。それでは、どうして雪の結晶は写真のように六角形をもとにした美しい形をしているのでしょうか。 それは、雪のもとになる氷晶自体が、氷がこおる
…続きを読む »
雪ってつくれるの?
科学館には、世界でもめずらしい人工的に雪を降らせる装置があります。 高さ18m、内径1mの円型のつつの中に、上空と同じ状態をつくり、冬でなくても雪の降る様子を観察できます。 人工降雪装置をご覧
…続きを読む »
雪はどのように降ってくるの?
雪はどのようにしてでき、降ってくるのでしょう。雲は小さな水滴や氷の粒、水蒸気の集まりです。雲の中の水滴は、0℃以下でもこおりませんが、-2℃ぐらいで空気中の小さなちりの粒につくと、氷の粒(氷晶)に成長します。  
…続きを読む »
天気予報Q&A
(1)ラジオの気象通報をききたい人には… NHK第2放送や日本短波放送で1日数回放送されています。 (2)天気図をかきたい人には… ラジオ用天気図用紙が売られています。初心者向けのものは50枚
…続きを読む »
天気図って何?
より正確な天気予報をするには、より多くの地点で、より短い時間間隔で観測し、それを1か所に集める必要があります。(AMeDASやADESSが整備されています。) 気象庁では、これらのデータをもとにしてコンピュ
…続きを読む »
気象レーダーって何?
レーダーは、第2次大戦中に発達した技術で、1954年に日本で最初の気象レーダーが活動を始めました。 この気象レーダーによる観測のかんたんなしくみを説明します。レーダーから、電波を発射し、それが雨滴や雲によっ
…続きを読む »
天気予報の作り方
日本で初めて天気予報が発表されたのは、今から128年前の1884年6月1日です。「風向きは定まらず天気は変わりやすい。幾分、雨が降りやすい」という日本全体を対象とした予報でした。今では町ごと、時間ごとの天気予報が発表さ
…続きを読む »
天気ってどうやって調べるの?
天気予報を出すには、雲のようすだけでなく、いろいろな気象情報が必要です。そのために、日本各地の気象台や測候所が中心になり、気温、湿度、風向、風力、気圧、降水量など(まとめて気象要素といいます)を観測しています。 気温 気
…続きを読む »