楽器ってどうして音が出るの?
楽器はいろいろな美しい音を出して、私たちを楽しませてくれます。このような音はいったいどのようなしくみで出てくるのでしょうか。 楽器には大きく分けて、打楽器・弦楽器・管楽器の3種類があります。 たいこなどの打楽器では、たた
…続きを読む »
どうして音がきこえるの?
たいこをたたいてから、たいこの皮にさわってみると、はげしくふるえているのがわかります。この皮を手で強くおさえると、ふるえはとまり、音はでなくなってしまいます。 つぎに、たいこのそばに、ろうそくの炎を近づけ、たいこをたたい
…続きを読む »
音はどれくらいの速さで進むの?
あなたは今、札幌のコンサート会場にいます。 あなたの友だちの太郎君は、札幌から100kmはなれた町でそのコンサートをラジオで聞いています。 さて、コンサートがはじまりました。ピアニストが弾くはじめの音を一番早く聞くのはあ
…続きを読む »
鏡のマジック?
(1)無限反射 みなさんは2枚の鏡を向かい合わせて、その間に置いた物がどのように写るか調べてみたことがありますか。 向かい合った2枚の大きな平面鏡の間に入ってみましょう。鏡に写った自分の姿が、ずっと奥の方まで列をつくって
…続きを読む »
鏡のいろいろ?
平面鏡によってできる像は、実物と同じ大きさになり、実物から鏡の面までの距離と同じ距離にできます。左右反対の像が鏡にできることになるのです。 また、自分の顔を全部うつすのに必要な鏡の長さは、顔の長さの半分あれぱよいこともわ
…続きを読む »
鏡にものをうつすと?
鏡は光の反射を利用したものです。像はどのようなしくみでうつるのでしょう。 人は目に入ってきた方向に、その像があるように見えます。物体から出た光の一部が鏡の表面で反射してから目に入ると、その延長上に物体がある
…続きを読む »
鏡の作り方って?
鏡はどのようにして作るのでしょう。良い鏡を作るにはガラスに歪のないことも第一の条件になります。ガラスが鏡になるまでをかんたんに説明してみましょう。 水に硝酸銀をとかした液に、さらにアンモニア水を加えてできた液(A液)と水
…続きを読む »
ストロボのしくみって?
テレビの野球中継や新聞のスポーツ欄などで、ピッチャーの投げたボールの通り道がいくつものボールで写っている画面や写真をみたことがありますか。 プロ野球のピッチャーの投げたボールなら時速140kmもの速さがありますから、キャ
…続きを読む »
ホログラフィーって何?
普通の写真では、形は記録できますが、奥行きなどを立体的に記録することはできません。 立体的な写真にするためには、各部分の形の他に奥行きもいろいろな方向から記録されていることが必要です。 この形や奥行きの情報がたくさん入っ
…続きを読む »
レーザー光ってどんな光?
アメリカの宇宙飛行士が月面に鏡を地球に向けておいてきました。この鏡に地球から光を送り、はねかえってきた光によって月の表面の変化や月との距離の観測に使うのです。 あの遠い月に送れる光ですから、そうとう強力な光でなければなり
…続きを読む »
光ってどんな性質があるの?
太陽の光を鏡にあてると、その部分だけ光がはねかえって、ちがう方向へ折れ曲がります。みなさんも晴れた日には、鏡を使って光あて遊びをしたことがあるでしょう。 このとき、鏡の向きによって光もいろいろな向きにはねかえることがわか
…続きを読む »
色の三原色って何?
絵の具の赤と青をまぜると紫色ができます。絵の具の場合も赤と青と緑が三原色なのでしょうか。 絵の具の場合は光とちがって、赤・青・黄が三原色になります。 2色ずつまぜ合わせると、橙・緑・紫ができますね。 それで
…続きを読む »
光ってどんな色?
「三原色」ということばを聞いたことがありますか。 赤・緑・青のセロファンをそれぞれかい中電灯のレンズにかぶせ、かさなり方をくふうしてスクリーンに写してみます。 2つの光がかさなったところでは、黄・青緑・紫の
…続きを読む »
セロファンで光を見ると?
それでは、透明な赤いガラスやセロファンを通った光はどうなのでしょう。 透明な赤いセロファンでまわりの物をみてみましょう。目のまえの世界がまっ赤になってしまいますね。青いセロファンならまっ青な世界が見えます。 どうも、赤い
…続きを読む »