電磁石って何?
映画館に行くと、映画が始まる前にブザーやベルがなりますね。あのブザーやベルがなるしくみには、電磁石が使われているのです。 みなさんは電磁石という言葉を聞いたことがあるでしょう。これは電気で働く磁石なのです。
…続きを読む »
磁界って何?
磁石が鉄などをひきつける力を磁力といいます。ガラスの上に砂鉄をうすくまき、下から磁石をつけると、次ページの写真のようなきれいな模様ができます。 この模様は、磁力のはたらくようすをあらわしたもので、磁力線とい
…続きを読む »
地球が磁石って何?
磁石は、いつでも南北をさして止まることはよく知られています。どうしていつも同じ方向を向くのでしよう。 それは地球自体が大きな磁石になっているためなのです。北極の近くにS極(北磁極)、南極の近くにN極(南磁極
…続きを読む »
磁石のN極・S極
磁石には、N極とS極があります。N極とS極は引きつけあい、N極とN極、S極とS極は反発しあいます。 とても大きな磁石を取りつけてある台の上に上がると、どうなるでしょう。あなたは、ばねの上にのっているような気
…続きを読む »
磁石って昔からあるの?
みなさんは、磁石を使って遊んだことがあるでしょう。 砂の中に磁石を入れると、たくさんの黒い細かい粒が磁石についてきます。これを砂鉄といっています。 ところで砂鉄をとる時に、一緒に
…続きを読む »
渦ってどうして起きるの?
初冬のころ風の強い日に木の枝や電線がピューピューと鳴るのを聞いたことがあるでしょう。16世紀に、イギリスやドイツでは「エオルスの立琴」という楽器がはやっていました。 高さ1メートルの共鳴箱に、太さの違う弦を
…続きを読む »
空気や水の流れのひみつは?
いきおいよく通り過ぎる電車や大きなトラックの近くに立っていると、引き込まれそうになります。このため駅では、電車が近づくと、白線までさがるように注意をしています。 また、川や河口近くの海で泳ぐと、からだが流れの中心の方へ引
…続きを読む »
水滴がまるいのはなぜ?
コップにすれすれまで水を入れ、さらにそこへそっと水を加えてみましょう。水面は、コップのふちより、こんもりともり上がります。でも、水はこぼれません。また、ガラスの上に水を落とすと、コロンとまるくなったままのことがあります。
…続きを読む »
灯油ポンプのしくみは?
みなさんは、灯油を別のタンクに移しかえたり、大きな水そうの水をとりかえたことがありませんか。どうして入れ物を傾けずに、このように移しかえることができるのでしょう。 これは、「液体を高い方から低い方へ流したとき、長い時間た
…続きを読む »
水の中でなぜ物は軽くなるの?
大きな石や鉄を持ち上げようとしても、重くて持ち上がりません。では水の中ではどうでしょうか。水の中だと、持ち上げることができるのです。それは、どうしてでしょう。 石や鉄で実験してみましょう。 ・石の場合:30
…続きを読む »
パスカルの原理って何?
あなたは、1000kgの重さの象を持ち上げることができますか。 「長〜いシーソーの片方に象をのせて、もう片方に自分がのる・・・。」 それでも持ち上げることができるかもしれません。でもほかにもできる方法があるのです。 『小
…続きを読む »
いろいろな運動のきまりは?
このほかにも、物体の運動にはいろいろなきまりがあります。 坂の上から物をころがしたり高い所から物を落としたりすると、だんだんスピードがましていきます。これを加速度運動といいます。 高い所からポールを落とすと加速度が加わっ
…続きを読む »
「作用」・「反作用」って何?
スキーをはいて、ストックで地面を押すと、地面を押しているのに自分の体が前に進みます。これは、地面を押すことによって自分の体が逆向きの力を受けているからです。 このように二つの物体があって、片方が押すともう片
…続きを読む »
「てこ」・「滑車」って何?
大きな石を動かす時に、みなさんはどうしますか? たとえば、小さな石と長いじょうぶな棒を使うと、重い石を動かすことができるでしょう。このような道具をてこといいます。てこでは、長い棒を使うほど重い物をらくに動か
…続きを読む »
車は急に止まれないのはなぜ?
電車やパスに乗っていて急に動き出すと、体が後ろにひっくりかえりそうになるでしょう。また動いていた車が急に止まると、今度は前にたおれそうになります。 どうしてこうなるのでしょう。 これは慣性という性質によるものなのです。
…続きを読む »