衛星放送って何?
テレビ放送の電波は波長が短い(周波数が高い)ため、直進性が強く、障害物があると電波がさえぎられてしまいます。そのため、テレビ放送の中継所がたくさん必要ですし、また、山の中や離島などでは、どうしても受信ができない所ができて
…続きを読む »
ハイビジョンってどんなもの?
最近、ハイビジョンと呼ばれる新しい方法のテレビ放送がはじまりました。 一般のテレビは、走査線が525本もありますが、それでも写真や映画などと比べると細かい字などは判別することができません。 み
…続きを読む »
テレビはどうして映るの?
わたしたちが見ているテレビのブラウン管の映像は、映画の画面のように、ある瞬間に画面の全体が映し出されているのではなく、じつは、小さな光の点が、強く光ったり、弱く光ったりしながらブラウン管の画面上を動き、1枚の画を描きます
…続きを読む »
テレビっていつからあるの?
テレビ(テレビジョン)の生い立ちの歴史は古く、実は、電話やラジオの誕生よりもずっと前から考えられていました。 《テレビの語源》 正式にはテレビジョン(television)といい、ギリシア語の
…続きを読む »
ラジオが聞こえるしくみをおしえて!
音をそのまま電気信号に変えて、電線を通して伝えることはできますが(電話など)、そのまま電波にすることはできません。それは、電波にするにはあまりにも音の周波数が低すぎるためで、たとえできたとしても、一つの局しか放送すること
…続きを読む »
ラジオ放送っていつ頃始まったの?
電波は、その発見以来、主に無線通信に利用され、しだいにアマチュア無線家の間でも交信されるようになりました。特にさかんだったアメリカでは、定期的に時間を決めて、多くの無線仲間に情報を送り出す人もあらわれてきました。これがラ
…続きを読む »
衛星通信ってどんなもの?
外国からのテレビ中継や電話などの一部には、人工衛星を使った通信が行われています、このような通信方法を衛星通信といいます。 衛星通信は、地上からアンテナを使って人工衛星に電波を送り、人工衛星で電波を強くして(増幅)再び目的
…続きを読む »
電話のしくみをおしえて!
声をはなれた人に伝える方法には、どのようなものがあるでしょうか? (1)伝声管:伝声管は管の中の声がそのまま伝わっていきます。 (2)糸でんわ:みなさんも遊んだことがある糸でんわは、声が“ふるえ
…続きを読む »
昔の人はどうやって遠くの人と話したの?
みなさんはどのくらい遠くにいる人と、話をしたことがあるでしょうか? そのままではせいぜい50mくらいしか声は届かないでしょう。ハンドマイクを使っても、声が届く距離は限られます。 しかし、電話を
…続きを読む »