化学について

金属を燃やすと?

  もえる金属によって、炎の色がちがっていますね。 実は、真夏の夜空をいろどる花火の色も、このような銅やカリウムなどの金属が燃えるときに出す色を利用しているのです。 これらの炎を光のスペクトルにしてみると、ちが
…続きを読む »

太陽の光で何がわかるの?

遠くはなれていて、また、高温のために近づくことのできない太陽の表面には、どんなものがあるのでしょう。   だれも、太陽の近くに行くことはできません。でも、もうすでに、太陽の表面にはいろいろな原子があるのが明らか
…続きを読む »

空気にも重さがあるの?

空気(気体)にも重さはあるのでしょうか。   空気(気体)は、水(液体)や鉄(固体)のようにそのままで、はかることはできませんが、押し縮めることができる性質をうまく利用して、重さを計ることができます。 &nbs
…続きを読む »

ものの重さって?

「木と鉄は、どちらが重い?」 と聞かれて、バットと鉄くぎを持たされても困ってしまいますね。   では、どのようにして比べたらよいでしょうか。   同じ大きさ(体積)にして比べてみましょう。こうすれば、
…続きを読む »

気球ってどうして飛ぶの?

自由に出入りできる入れ物の中の空気を暖めるとどんなことがおこるか考えてみましょう。   (1)中の空気をあたためると、空気は膨張する。 (2)膨張した分の空気は入口からあふれ外へ出る。 (3)あふれ出た空気の分
…続きを読む »

空気の力(大気圧)って?

ドラム缶の中の空気を、真空ポンプを使ってぬいていくとどうなるでしょう。ドラム缶は見る見るうちにつぶれてしまいます。 じつは、空気の圧力(大気圧)によって押しつぶされてしまったのです。   わたしたちの頭の上には
…続きを読む »

空気が縮んだり、膨らんだりしたらどうなる?

  温度を一定にしておいて、空気を押しちぢめたら、中の空気はどうなるでしょうか。   押しちぢめないとき:分子は無理なく動く空間があるので、外の空気と同じ。 押しちぢめたとき:分子の動く空間がせまくな
…続きを読む »

「まさつ」で熱はおきるの?

  のぼり棒やのぼり綱から降りようとした時、手や足があつく感じたことがあるでしよう。 この熱はどこからきているのでしょうか。伝導でも、対流でもありません。では、この降りるときにあつく感じた熱について考えていきま
…続きを読む »

「放射」って何?

  電気コタツに手や足を近づけて見ましょう。直接さわっていないのに、手足がポカポカと暖かくなります。また、太陽の光があたると、ポカポカと暖かく感じますし、夏になると、ジリジリと暑く感ずることもあります。 &nb
…続きを読む »

熱はどのように伝わるの?

コンロの上で、グラグラふっとうしているやかんに、直接さわれません。しかし、やかんのとっては、さわることができます。これはなぜでしょう。これは、熱の伝わり方のちがいから、おこるのです。   では、熱が伝わるとは、
…続きを読む »



…さらにチェック!


札幌市青少年科学館 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 電話:011-892-5001 ファクス:011-894-5445 E-mail:info-ssc@slp.or.jp


234